抜けないストレスはこれで抜け。
お疲れ様です。HOLです。
今回はちょっと前のブログを再投稿です。(ごめんなさい)
内容は瞑想を促すものですが、よろしければご観覧ください。
☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞☞
今日はなかなか抜けないストレスを抜く方法をお教えします。

抜けないストレスとは?
ストレスを感じる原因は様々です。ストレスにも瞬間的なものと、継続的なものがあります。
例えば、瞬間的なもの
・交通渋滞
・急な雨
・足の小指をぶつける
例えば、継続的なもの
・人間関係
・病気
・仕事
と言った感じでしょうか。
瞬間的なものはその状態から、解放されやすく、直ぐに忘れてしまいます。しかし、継続的なストレスは当然そこから解放されるのに時間と労力がかかります。お分かりのように継続的なストレスが多いほど、ストレスが抜けない状況が続いてしまうのです。
しかし、継続的なストレスは例であげているものを見ても、往々にして避けて通る事が難しい場合が多くいたし方なくも感じてしまいます。
何故ストレスが抜けない?
では、継続性の高いストレスだから抜けずらい事は理解できても、貯まる一方なのはなぜでしょう?
一つには眠りが機能していない事が挙げられます。
眠りの大きな働きの一つとして、自律神経である副交感神経を優位にしリラックス状態を作るわけですが、ストレスのせいで過敏になりすぎた自律神経は緊張状態を解く事が出来ず、眠るときでも交換神経(起きている時機能する自律神経)が優位となり、眠りによって働き出す副交感神経へ上手く切り替わる事ができなくなってしまうのです。
これがひどくなると、いわゆる自律神経失調症というやつでになってしまいます。
自律神経失調症まで行かなくとも、寝ても疲れが取れないのは上記が原因と言うわけです。
そして放っておくとウツに陥ってく非常に怖い事でもあるのです。
睡眠以外に抜けないの?
ストレスを抜くために睡眠があるのに、その機能が低下してしまってはお手上げではないのかと不安になると思います。
でも睡眠以外でストレスを抜く方法があります。しかもダイレクトにストレスを抜くことができます。
それの方法が、瞑想です。
今までの人生で触れてこなかった人の方が多いと思います。なんとなく胡散臭い気がしている人も多いと思います。
瞑想で何故ストレスが抜けるの?
瞑想のメカニズムを簡単言うと、一つの事に極端に集中をし今感じている感情や思考から離れ、脳をクールダウンするといったものです。
皆さんホラー映画やサスペンスドラマは好きですか、例えばそれを見ている内にのめり込んで没頭して鑑賞した事無いですか? その他にもゲーム、男性ならプラモデル作りを夢中で行った経験ないですか?
それらを見終わったあとややり遂げたあと何故かスッキリしていると感じた経験ありませんか?
冥想もそれと同じ効果があるのです。要は没頭する程の集中状態をを意図的にかつ簡易に発動させるそれが瞑想なのです。
でも、世の中の瞑想のHow toはちょっと宗教的、スピリチュアル的で取っつきにくい事も事実。しかも瞑想状態とはどういうことがとても抽象的なため今一つのめり込めなかったりと難儀な所があります。
そこで僕のサイトでは瞑想を取っつき易くエクササイズ形式で発信し、瞑想状態を具体的にお伝えしております。
今本当に疲れが取れずお困りの方は是非試してみて下さい。その状態を放っておくと本当にウツに足を突っ込んでしまいますよ。
是非、試してみて下さい。
(趣味のブログですのですべて無料です。)
☟☟☟
では、みなさま、今日を癒せ明日を変えろ。