瞑想は絶対やっとけ!!
お疲れ様です。 HOLです。
皆さんにはこれで人生や生き方が変わったと言うもの有りますか?
僕のそれは瞑想です。
今回は瞑想のメリットを発信です。

瞑想ってなんなの?
例えばスティーブ・ジョブズが瞑想を実生活に取り入れたいたという話は有名ですが、じゃあ自分も取り組むかというと、別にそこまで興味なしという方が殆どではないでしょか?
しかも、ちょっと調べてみるとなんとなく宗教的やスピリチュアル感が強くてスルーしたくなってしまいます。
実際僕も最初に取り組んでみるかと軽くかじってみるとそんな印象で「オレ、これ続けれるの?」とサジを投げたくなったことを思い出します。(取り組もうと思った切っ掛けはまた別の話で)
しかし、当時マインドフルネスという、瞑想から宗教観を取っ払ったメソッドも出回りつつあった事もあり瞑想の根本がなんとなく理解できたことでスタートを切る事ができた訳です。
瞑想の根本とは、または瞑想ってなんなのというと、簡単に言うと瞑想は例えば呼吸など一つの事に極端に集中する事で、今意識が向いている思考や感情から離れ、脳のクールダウンをはかる事にあります。無駄に回っている思考や感情を強制的にストップさせる技術といった感じです。
そして、思考・感情をストップさせる技術には多くの副産物が付いて回るので、僕は瞑想は絶対やるべきと考える訳です。
メリット1 効率よくリラックスが出来る
瞑想の1番強いイメージだと思いますが、リラックス効果が期待以上にあります。
先ほど脳をクールダウンさせると言いましたが、その日のうちに受けた神経のたかぶりはできるだけこまめに解消しなくては、いずれ自律神経が上手く機能しなくなり寝ても疲れが取れない状況に陥ってしまいます。
このたかぶりを沈静化するには、気持ちの上(無意識も含め)で感じている緊張を解除してやらなければいけないのですが、そのためには緊張の元となる不安感やイライラといった渦巻く思考・感情から離れなくてはなりません。
そこにおいて瞑想を使って、今ある思考・感情から離れてやると言う行為はとても効率が良く、大きなリラックス効果を生む事ができるのです。
メリット2 高い集中力が付く
瞑想は極端に何か一つの事に集中する事であると、先ほど話しました。
どう言うことかと言うと、要は一つの事に没頭する状態を意図的に作っていくという事です。
映画でもマンガでも何も考えず没頭して鑑賞したあと、なんだかスッキリした経験ないですか? そういった没頭した状態を例えば呼吸を感じる事だけに集中(没頭)して作るのです。なんだか難しそうですが、やってみるとと意外に簡単なのにとてもスッキリできるから癖になります。
ただ、人が持つ集中力というものは没頭しない限りすぐにそれてしまいます。
しかし瞑想をするうちに注意をよそにむけるより、没頭すれば気持ちいい事を体が覚えるため没頭していく感覚を自分で作れるようになります。
すなわち 没頭するという事は、深く集中するという事 なので瞑想を生活に取り入れれば集中力を自分でコントロールする事ができるようになるのです。
メリット 3 ストレスに耐性が付く
皆さん会社であんなややこしい事、こんなイヤミな事を言われたりと何だかんだありますよね?
人にもよりますが結構クヨクヨしがちじゃあないですか? いつまでもその時の状況がリフレインした経験あると思います。
問題はこういったとき、いつまでもその時の思考・感情から離れられず、ついついい思い出してはまたへこむを繰り返してしまい事にあると僕は思います。
瞑想は今ある思考・感情から離れることのできる技術として話をしていますが、その技術を身につけていると、そいった状況でもヘコむ前段階でそこから意識を離す術として活用できるようになり、ストレスを大きく膨らまさずにすます事が可能となっていきます。
よって、ストレスのかかる状況をテクニックでかわす事ができるようになれるので、結果ストレスに強くなれるのです。
瞑想ってどうするの?
僕もストレスをため込みやすくかなりヤバイ時期があったのですが、そんな時に瞑想に取り組み始めたわけです。
初めは見よう見まねだったのですが、試行錯誤するうちに瞑想に入っていく方法やヒントを見つけていく事ができました。
僕のサイトではその時に見つけたものを発信しています。冒頭で話をしたようにどうも取っつきにくい所をなくしてエクササイズ風のLESSON形式で発信しています。
瞑想は本当にお手軽にできるくせに効果がとても大きいです。是非とも試しに行ってみてください。
是非、試してみて下さい。
(趣味のブログですのですべて無料です。)
☟☟☟
では、みなさま、今日を癒せ明日を変えろ。