ストレスを発散する新しい方法。
お疲れ様です。HOLです。
ストレスを発散する新しい方法を発信します。
ストレスが溜まると聞くと、ストレスと言う何かが頭に溜まる、そんなイメージを持っていませんか?
でも実際は何かが溜まるのではなく、簡単には脳内でドーパミンやノルアドレナリンなどが過剰に放出されることで、脳機能が低下し不快感情、1マイナス感情が発現してくるといったものです。
そして、ストレスを感じると巻き起こるマイナスな感情これがとても厄介であるのです。
ストレスを感じる
☟
脳内でストレスを感じる物質が放出される。
☟
不安やイライラが増長される。
☟
不安、イライラからさらにストレスを感じる。
☟
さらに脳内物質が放出される。
☟
さらに、不安やイライラが増す。
感情が入る事でループをどんどん加速させてしまうという寸法です。
要はこのストレスを感じた後に巻き起こる感情を上手く手放す事ができれば、ストレスを上手に発散するという事に 繋がります。
では本題です。
ストレス発散と聞くと運動したり、おいしい物を食べたり、寝たり、そんな方法を思い浮かべませんか?
先ほどの話を踏まえ、ストレスを発散する根本はその時に感じる感情の波を如何にやり過ごすのかという事が肝心であると僕は思います。
すなわち、ストレスを感じ過敏になっている感情を癒す方法を実践すれば、それはストレス発散になるのです。
感情を癒す、すなわちコントロールする事にとても高い効果がある方法、
瞑想です。
唐突な展開だと思います。
そもそも、かくゆう僕もストレスを溜めやすく四六時中気持ちがふさぎ込んで辛い時期がありました。
気分転換になればと、何かと試しては見たのですが、問題が起これば結局ふさぎ込むといった状況に変化はありません。
瞑想を試そうとしたのは、本当にたまたまで当初瞑想=宗教的と強く感じたまたま最初に除いたサイトもスピリチュアルな 感じで取っつきにくかったのを覚えています。
でも、その繋がりで調べるうちに、例えばアップルのスティーブジョブズを初め、革新者(イノベーター)が日常に瞑想を取り入れている話を目にしたり、また根本は座禅と同じであるとしるとなんだか身近に感じたり、最近ではマインドフルネスというカテゴリーでストレスを科学的にマネジメントする研究がなされていたりと、「瞑想」と言う言葉の印象がかなり変わっていった事を覚えています。
例えばマインドフルネスならこんな学会が ☞☞☞ 日本マインドフルネス学会
実践してみれば、さらに何の事はなく肩こり解消のエクササイズとなんかと同じで、感情をほぐすエクササイズではありませんか。
肩こりでいう所の『直接コリに効く』よろしく『直接感情に効く』そんなエクササイズなんです。
僕のブログでは瞑想に対し取り組んでみて、効果的と思われる事エクササイズとして発信しています。
ストレスをため込んで、楽しいを楽しいと感じれないそんな状況を感じている人結構多いと思います。
辛い事、しんどい事は往々にして起こります。
でも、それはそれと意識の外へ意図的にできる様になる方法は瞑想です。
是非、試してみて下さい。
(趣味のブログですのですべて無料です。)
☟☟☟
では、みなさま、今日を癒せ明日を変えろ。